たとえば、あなたが音楽好きで、昔バンドをやっていたとする。
しかし、大学、社会人になるにつれ楽器から遠のいてしまうことは往々にして起こりうることだ。
あなたは自分の大好きな事は週末の余暇を使えばいいんだ、そう思っているかもしれない。
でも、僕は個人の趣味や、大好きなことを仕事に結びつけるのは大切だと思っているし、可能だと思っている。
タナクロは『今は』リユースを軸にしたインターネット企業だ。
ITの力を知った今、僕たちはできることが飛躍的に増え、広がった。
リユースというある程度仕上がった仕組みの中でお金を生み、生み出したお金を使って新しいアイデアを実現する。
リユース事業はとてもシンプルで、かつ、個々の趣味経験を大きく活かせる事業だと考えている。
ギターが詳しい人は、ギターをお客様からお買い取し、新しい持ち主へ届けて対価をいただく。
ブランド品が大好きな人は、お客様からブランド品をお買い取し、ブランド好きの別の人へ届けて対価をいただく。
釣り具が好きな人は、、、フィギュアが好きな人は、、、
裏側で回しているノウハウや、手法は限りなく横展開ができるモデルだと思っている。
そして“あるモノ”のリユース事業を開始すると、だいたい“あるモノ”にまつわる新しいアイデアが浮かぶものだ。
登山用品の買取を始めた時、とにかく買って売ってを繰り返していた、
今では「お店を開こう」「レンタルビジネスに参入しよう」「ITを使って、、、」と日々たくさんのアイデアや行動が巻き起こっている。
これも全て、“あるモノ”を主役とした事業を仲間たちが一歩を踏み出して具現化してくれたおかげだ。
キーワードを調査して、ペルソナを設計して、SEOを、、、
正直こういったことは本質的ではない。ただ、一つの手段としては今のフェーズでは極めて重要な手法だと考えている。
とはいえ、本当にやりたいことはこの仕組みを作り上げ「お客様に熱狂」してもらうこと。
そしてメンバーが本当の意味で120%能力を発揮し続けてもらえるポジションにアサインすること。
そうすることが、会社の、そして個人のために必ずプラスになると考えています。
こう書くと「楽しいことだけ」考えて連絡をくれる方が毎回現れまる。大変ありがたいことです。
しかし、会社で働くということは上に書いたような楽しいことだけではない大変なこともたくさんあります。それを理解した上で、どんなに苦しいことがあっても、成し遂げたいコトがある方はぜひタナクロでチャレンジしてください。(こう書くと誤解されそうですが…)
WEB事業部、ブランド事業部、ゴスロリ事業部、登山事業部、フィギュア事業部、まだまだチャレンジは続けていきます。
最後にステマさせていただきます。
採用情報はコチラから