「なぜ」
僕は昔からだいたいのことに対して「なぜ=why」から入る癖があります。
目の前の仕事をこなしている時にも、本当にこういうやり方である必要があるのか、
「なぜ」この方法で仕事を進めているのか、
「なぜ」物事がうまくいかないのか、
とにかく「なぜ、なぜ、なぜ」考える癖があります。
僕のことを知っている人は何となく、わかると思いますが、ルールから疑ってかかるタイプのひねくれ者です。
ただ、経営においてこの「なぜ」を徹底的に追及し、考え続けることは、とても重要なことだと思っています。
今日から当面の間、
「なぜ」をテーマ(枕詞)にして
会社のこと、僕自身の考えのこと、チームのこと、
「なぜ」をひとつづつ紐解いていこうと思っています。
※更新の頻度は特にもうけず、気分でやります。なぜ?そうすれば一生続けられそうだからです。
なぜ、この企画を思い立ったのかというと
「理解してもらいたいから」
それは会社のメンバーに対して特に、そう思っています。
僕たちの会社のメンバーはまだまだ若く、キャリアも浅いメンバーがほとんどです。
そういう彼ら彼女らを僕の考えるよりよき方向へ導いていけるように、
そしてその導きが会社の目標に一致するように、「なぜ」を発信します。
ブログに載せる理由は、「これから仲間になってくれる人に知っておいてもらいたいから」
僕は人と面と向かって喋るのがとても苦手て、
すごくネガティブな人間です。これもよく、勘違いされていることがあるのですが、よく考え込むことがあります。(これをいうと本当に「え!?」って顔されます。本当に)
ただ、本当に実はネガティブなんです。
だいたいの夜は人間関係や、組織マネジメントのことで悩んでいます。
ビジネス、事業展開でつまづく時は大概のことが人(僕のマネジメント力不足)に起因しています。
わかっているからこそ、僕の頭の中=「なぜ」をまず理解してもらわないと、始まらないのではないかと思いました。
それと言葉でしゃべるより文章で書くほうが伝えるのが得意です。たぶん。
喋ると盛り上がり、舞妓させることはかなり得意な方だと思いますが、もっと芯の部分をつらつらと書いていきます。
可能な限り、僕の頭の中にある「なぜ」をここに書き出し、
考えを少しでも理解してもらおうと思います。
それではタナクロの代表である僕、田中淳也の「なぜ」
スタートします。